管理番号 | 新品 :46382510 | 発売日 | 2025/01/01 | 定価 | 9,000円 | 型番 | 46382510 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
J. Rockett Audio DesignのWTF Fuzzの回路を使って作った自作のクローンペダルです。ただしBooster機能は省いています。
優等生的なディストーションっぽいFuzzから轟音系Fuzzまで意外と幅広いサウンドが出ます。ベースになっているのはJordan BosstoneというビンテージなFuzzの回路です。WTFは、当方も出品しているmini-boneの製作者であるPaul Trombetta氏による設計という事になっています。しかし、元々は海外自作コミュニティでBosstoneの改造版が公表され、WTFもmini-boneもその回路を踏襲しているのは明らかです。特許等が取られていない限り回路自体に著作権等は無いので同じ回路が使われることはよくありますが...。(回路を具体的にした基板のレイアウト等には権利は発生します)
ちなみにこの3台種類は出品しているので、マニアな方はそちらも是非!
サウンドのポイントはBenderというツマミです。これはトランジスタへの供給電圧を変える働きをします。ツマミを上げると電圧が下がります。電圧が下がるとダイナミックレンジが狭まり歪が増しますが、トランジスタの動作も飽和していきます。少し上げると歪みが増して良い感じですが、さらに上げていくとブーミーになり、そのうちオクターブFuzzっぽさがでたり発信しそうな感じになったります。うまく調整するといわゆるトランペットFuzz的なサウンドが出せると言われています(ギター側のトーンも絞ると良いようです。本家では2N2222Aというトランジスタが使われていますが、表記の仕方が異なるだけのPN2222Aというトランジスタを採用しています。
仕組み的にBenderを動かすときにノイズが出たり、発振したりする場合があるかもしれません。それはそういうものだとお考えください。組み合わせるギターの影響もあると思います。
スイッチはトーンの切り替えです。センターがオフで上下でハイカットです。効きとしては弱めです。
いろいろなFuzzの表情が楽しめる一台です、
自作のラベルシートを貼っています。
ケースは125Bとか1590Nとか呼ばれるサイズです。
動作確認済。
電源はセンターマイナス9Vです。電池は内蔵できません。
本体のみの出品です。
個人の自作かつ元々自分で使うために作ったものですので、作りとしては多少の粗さがあることはご了承ください。入金確認後翌日発送の予定ですが、仕事の都合などで遅れる場合があります。その場合は予め予定をご連絡いたします。現状渡しのノークレーム、ノーリターンでお願いします。落札後の動作サポートなどもいたしません。すぐの対応ができない場合があるため、落札日当日の質問は返答できません。落札後、24時間以内のご連絡いただけない場合、3日以内にご入金いただけない場合は、お取引を停止させていただく場合があります。
◆よくある質問 以下については対応可能な場合もあるので、質問欄からお問い合わせください。 以前出品していたあの機種を出品してほしい。⇒当方が設計した基板を使ったものは再度出品可能です。 ラベル無しで作って欲しい。⇒対応可能です。 この機種を作って欲しい。⇒当方で興味があり、かつ回路図が手に入るものの場合はリクエストにお答えする場合があります。ビンテージ系機種はものによります。パーツの入手性や製作の手間を考えると限られたものになります。 こんな改造をしてほしい。⇒出品しているものの改造等のリクエストは内容により可能です。市販品の改造、修理は基本的には行っていません。 個別のリクエストの対応した場合でも基本的には出品します。もしほかの方に落札された場合は再度リクエストしてください。